【食品添加物に注意】食材や調味料を選ぶポイントは?

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 日本では現在、厚生労働省が認めた約1500品目もの食品添加物が使われているのはご存じでしょうか。色鮮やかに見せるため、腐敗を防ぐため、酸化を防ぐため、味付けとしてなど目的や種類もさまざま。 添加物のすべてが危険とい […]

活性酸素を減らして「サビない体」に! おすすめの生活術

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 今回は「サビない体」について注目してみます。そもそも「体がサビる」とはどういう現象でしょうか? サビ=酸化すること。 ぼろぼろにサビた鉄のように、私たちの体でも酸化は起こっています。病気や老化の原因となる酸化をいか […]

【すい臓にやさしい食事】5つのポイントと管理栄養士おすすめレシピ

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 からだの奥深く、胃の後ろにある「すい臓」。すい臓では、三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)の消化吸収を助ける「すい液」が作られています。またインスリンやグルカゴンなどのホルモンも作ら、血糖値を安定に保つために大 […]

【家庭でできる】野菜やくだものの残留農薬を減らす方法

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 昨今の食の不安のひとつである残留農薬。残留農薬のからだへの影響はいったいどういうものでしょうか。報告されている例だけでも、めまいや吐き気、アレルギー症状、子供の発達障害などが挙げられます。また神経系への影響も無視で […]