からだをぽかぽかにする「しょうが」の作り置きレシピ

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。

古来より愛されている「しょうが」。
血行を促進しからだを温める作用があるとして、漢方薬の約7割に含まれているそう。

今回はしょうがの効能や効果、家庭での保存方法やレシピをご紹介します。

しょうがの効能と効果

風邪の引きはじめや寒いと感じたときに、しょうが入りの飲み物や食べ物を選んだことはありませんか?しょうがを口にするとカラダがぽかぽかするように感じられます。

一体なぜでしょうか?

からだが温かいと感じる秘密は、しょうが特有の辛み成分ジンゲロールショウガオールによるもの。
これらの辛み成分が血行を促進し、からだを温めます。

血流がよくなると、体内の臓器の働きも高まり免疫力アップにもつながります。

  • 血管をひろげて血の巡りを良くする
  • 痛み止め効果(頭痛や肩こり、腰痛、生理痛など)
  • 吐き気を抑える効果
  • 利尿作用でむくみの解消に

しょうがを乾燥させると、ジンゲロールがショウガオールに変化。
ショウガオールには、より高い温め効果や抗酸化作用が期待できますよ。

 
しょうがは米国がん研究所が定める「ガン予防に有効な食材」にも選ばれています。

体温が1度上がると免疫力が30%アップするといわれています。
免疫力向上を目指して、1日10g以上を目安に毎日の食事にしょうがをとりいれてみませんか。

しょうがの種類と選び方

しょうがには大きくわけて2種類あります。

①葉しょうが 新しい根を茎や葉がついたまま収穫したもの。

②根しょうが 初夏に出回るみずみずしい若いものを「新しょうが」、貯蔵して出回る根しょうがを「ひねしょうが」と呼びます。

薬効成分が高いのは 「 新しょうが(赤い部分がある) 」 より「ひねしょうが(薄茶色)」。
1年を通して販売されているため、手に入りやすいのも魅力です。

  • ふっくらと形が良くハリとツヤがある
  • 固い
  • 切り口がある場合、カビや変色がないか

なるべくみずみずしいものを選びましょう。

しょうがの保存方法は3種類

しょうがは乾燥が苦手。
裸のままで冷蔵庫に入れおくと、水分が蒸発し干からびてしまいます。

常温で保存する

濡らした新聞紙で包んで冷暗所に入れましょう。

水にひたす

しょうがを洗って泥を落とし保存容器にいれ、かぶるくらいに水を注ぎふたをします。
冷蔵庫で保存し、こまめに水をかえましょう。
こうすることで2週間以上長持ちさせることができます。

冷凍して保存する方法

冷凍保存の方法は2種類あります。

使用する際は解凍せずにそのまますりおろして使う。
保存袋にごく薄い板状になるように入れる。必要な分だけ割って使う。

ただし、すりおろしたしょうがは、香りや酵素などの成分が減ってしまう恐れがあるため、なるべく食べる直前におろしたほうがいいでしょう。

常備しておきたい「しょうが」の作り置きレシピ

ここからは、シンプルで飽きないしょうがの作り置きレシピをご紹介します。
まとめて作っておくことで、いつでもしょうがの効能を活用できます。
冷蔵庫に常備しておくと安心ですね。

しょうがの佃煮

からだがじんわりあったまるしょうがの佃煮。
ほかほかごはんに相性抜群です。

(作りやすい分量)

・しょうが  200g
・はちみつ  150g~200g
・いりゴマ  10g
・ごま油   大さじ1

【調味料】
・みりん  大さじ2
・酒    大さじ2
・しょうゆ 大さじ3
・砂糖   大さじ1

  1. しょうがの皮をむいて千切りにする。熱した鍋にごま油としょうがを入れ、よく炒める。
  2. しょうがに火が通ったら調味料を入れて弱火にし、じっくり火を通す。
  3. 水分がなくなってきたら、はちみつといりゴマを加えて混ぜ合わせる。
  4. 火を止めて出来上がり。

Cpicon しょうがの佃煮【かぜ予防や冷え性改善】 by くらしいきいき

うま味をぎゅっと濃縮、しょうがオイル

お好みの調味料を足して温野菜にかけたり、そのままお味噌汁に入れても。
あると便利なしょうがオイルは、冷え性の方におすすめです。

材料(作りやすい分量)

・しょうが 200g
・ごま油  180g

 

  1. しょうがはよく洗い、皮ごとみじん切りにする。
  2. フライパンにしょうがとごま油を入れて中火にかける。
  3. ふつふつと煮立ってきたら弱火にし、3分ほど炒めて火を止めて出来上がり。

Cpicon うま味をぎゅっと濃縮、しょうがオイル by くらしいきいき

万能に使える!しょうがの香味だれ

お肉やサラダ、冷ややっこにも。どんな食材とも相性抜群。
ドレッシングがなくて困った!なんてときにお役立ちです。

材料(作りやすい分量)

・しょうがのみじん切り 1かけ分
・長ネギのみじん切り  5cm分
・ごま油        大さじ1と1/2
・白練りゴマ         大さじ4~5
・しょうゆ・酢     各1/4カップ
・白すりゴマ      大さじ2
・砂糖         大さじ2
・豆乳         大さじ3

  1. 材料をすべて入れ、火にかけて混ぜ合わせる。
  2. 粗熱がとれたらできあがり。

Cpicon 万能に使える!しょうがの香味だれ by くらしいきいき
 
サラダやお肉など何にでも合いますよ。

おわりに

今回はしょうがの温め力に注目し、そのパワーの秘密や長く楽しむための保存方法、作り置きレシピをご紹介しました。

平熱を上げておくことは免疫力アップのカギ。
内から外から、色々なアプローチで冷えにくいカラダづくりを目指しましょう。

------■参考文献■-----------

『しょうがで体温を1度あげる』石原 新菜
『ショウガで治す!やせる!』平柳 要(医学博士)