【食品添加物に注意】食材や調味料を選ぶポイントは?
こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 日本では現在、厚生労働省が認めた約1500品目もの食品添加物が使われているのはご存じでしょうか。色鮮やかに見せるため、腐敗を防ぐため、酸化を防ぐため、味付けとしてなど目的や種類もさまざま。 添加物のすべてが危険とい […]
こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 日本では現在、厚生労働省が認めた約1500品目もの食品添加物が使われているのはご存じでしょうか。色鮮やかに見せるため、腐敗を防ぐため、酸化を防ぐため、味付けとしてなど目的や種類もさまざま。 添加物のすべてが危険とい […]
こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 今回は「サビない体」について注目してみます。そもそも「体がサビる」とはどういう現象でしょうか? サビ=酸化すること。 ぼろぼろにサビた鉄のように、私たちの体でも酸化は起こっています。病気や老化の原因となる酸化をいか […]
こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 からだの奥深く、胃の後ろにある「すい臓」。すい臓では、三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)の消化吸収を助ける「すい液」が作られています。またインスリンやグルカゴンなどのホルモンも作ら、血糖値を安定に保つために大 […]
こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 昨今の食の不安のひとつである残留農薬。残留農薬のからだへの影響はいったいどういうものでしょうか。報告されている例だけでも、めまいや吐き気、アレルギー症状、子供の発達障害などが挙げられます。また神経系への影響も無視で […]
ゼロカロリー、ノンオイル、シュガーレス。健康を意識している方であれば耳なじみあるフレーズですよね。 「ゼロだからどれだけ食べても大丈夫!」 はたして本当にそうなのでしょうか?実はこれ、食品表示のルールでOKとされている「栄養強調表示」のひとつ。厳密に […]
便秘や下痢など、お腹の不調に悩まされていませんか? 腸は全身の免疫細胞の60~80%が集中する大切な器官。腸の状態が健康を左右するといっても過言ではありません。 今回は、食生活で腸内環境を改善する3つのポイントとおすすめのレシピをご紹介します。腸を元 […]