気温や湿度が高くなる梅雨の時期。
カビが発生しやすいため、食中毒にはいつも以上に気をつけたいところです。
そこで今回は、食中毒を予防するポイントや「悪くなりやすい食材」と雑菌対策をご紹介します。
家庭での食材管理に気をつけ、体調に注意しましょうね。
食中毒を防ぐ6つのポイント
食中毒対策は、買い出しのときから始まります。
「買い出しから保存するまで」を6つのステップに分け、それぞれできる予防策をご紹介します。
・生鮮食品(肉や魚など)や冷凍食品は最後に買う
・水分があるものは他の食品につかないよう、分けてビニール袋に入れる
・冷蔵や冷凍が必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する
・とくに肉や魚・卵を取り扱うときは使用前後に必ず手を洗う
・調理の前に丁寧に手を洗う
・火を通す食材と生で食べる食材は分けて作る
・冷凍食品は使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さない
・使用するふきんや器具は清潔にしておく
・必ず手を洗う
・食材はしっかりと中まで火を通す
・食べる前に手を洗う
・作った料理はすぐに食べる
・清潔な容器に保存にいれ、必ず冷蔵庫で保存をする。
・温めなおすときも十分に加熱する
・少しでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる
ほとんどの食中毒菌は中心温度75℃1分以上加熱すると死滅します。
(一部ボツリヌス菌、セレウス菌など加熱に強い菌もあります)
悪くなりやすい食材と雑菌対策
雑菌は水分のあるところで繁殖するため、水分の多い食材には要注意。
たとえばこんなものがあります。
悪くなりやすい食材(例)
- 食パン
- 味噌
- 水分の多いおかず
- ジャム
- チーズ
- 生野菜
- 炊き込みご飯
食パン
水分が多い(約38%)ため細菌が暮らしやすい環境。
開封後に手が触れるなどでカビ胞子が付着し、結果カビが発生します。
開封後すぐに食べない場合は、冷凍庫に保存しましょう。
味噌
表面に白いカビのようなものが生えることがありますが、味噌にふくまれている麹菌の活動によって出来るものです。
害はありませんが香味をそこなうので、白い部分はとりのぞいて使用しましょう。
よい状態を長持ちさせるなら冷凍庫での保存がおすすめ。
水分の多いおかず
水分の多いおかずは、その水分が雑菌の増殖の原因に。
お弁当に水分の多いおかずを入れるのは避けましょう。
煮物などは汁気がなくなるまで煮詰めたり、ペーパーでしっかりと水分をふきとることが大事です。
ジャム
食パンと同じく水分が豊富なため、雑菌が生育しやすい環境です。
ふたをしっかり閉めて細菌やカビ胞子の侵入を防ぐのがポイント。
清潔なスプーンを使い、スプーンが汚れた際は再度使わないようにしましょう。
また常温ではなく冷蔵庫で必ず冷蔵庫で保存をしてくださいね。
チーズ
チーズにはカビを利用したものもありますが、保管中に発生したカビは取り除き食べないようにしてください。
品質の変化を防ぐためにも、必ず冷蔵庫で保存しましょう。
生野菜
水分の多い野菜ほど、雑菌が繁殖し傷みやすくなります。
水洗いだけでは雑菌を落としきれないため、梅雨時は生のレタスなど水分の多い野菜はお弁当に入れないように気をつけましましょう。
炊き込みご飯
炊き込みご飯は、白米のみのご飯と比べて水分の多い具材も入ることで傷みやすくなります。
梅雨時のお弁当には避けたほうが良いと思います。
おわりに
今回は、食中毒を予防する6つのポイントや、悪くなりやすい食材とその雑菌対策をご紹介しました。
梅雨は、体に余分な水分がたまりやすく体調管理が難しい時期でもあります。
衛生面だけではなく体の変化にも気を配りながら、ジメジメした季節を乗り切りましょう。