CATEGORY

健康講座

【食品添加物に注意】食材や調味料を選ぶポイントは?

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 日本では現在、厚生労働省が認めた約1500品目もの食品添加物が使われているのはご存じでしょうか。色鮮やかに見せるため、腐敗を防ぐため、酸化を防ぐため、味付けとしてなど目的や種類もさまざま。 添加物のすべてが危険とい […]

活性酸素を減らして「サビない体」に! おすすめの生活術

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 今回は「サビない体」について注目してみます。そもそも「体がサビる」とはどういう現象でしょうか? サビ=酸化すること。 ぼろぼろにサビた鉄のように、私たちの体でも酸化は起こっています。病気や老化の原因となる酸化をいか […]

【すい臓にやさしい食事】5つのポイントと管理栄養士おすすめレシピ

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 からだの奥深く、胃の後ろにある「すい臓」。すい臓では、三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)の消化吸収を助ける「すい液」がつくられています。またインスリンやグルカゴンなどのホルモンもつくられ、血糖値を安定に保つた […]

【家庭でできる】野菜やくだものの残留農薬を減らす方法

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 昨今の食の不安のひとつである残留農薬。残留農薬のからだへの影響はいったいどういうものでしょうか。報告されている例だけでも、めまいや吐き気、アレルギー症状、子供の発達障害などが挙げられます。また神経系への影響も無視で […]

腸を元気に! 乳酸菌のパワーで腸内環境を整えよう

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。 便秘や下痢など、お腹の不調に悩まされていませんか? 腸は全身の免疫細胞の60~80%が集中する大切な器官。腸の状態が健康を左右するといっても過言ではありません。 もしあなたがお腹の不調に悩んでいるのであれば、食生活 […]

疲労の原因は「脳の疲れ」にあった! ぼーっとしてても頭の中はフル活動。時にはゆっくり休ませよう

「寝つきが悪い」「眠りが浅い」「考えがまとまらない」「だるい」。こんな症状に覚えはありませんか? からだを休めても、なぜかとれないたまった疲れ。寝ても寝足りないような感覚。それはもしかして「脳疲労(脳の疲れ)」のせいかもしれません。 ぼーっとしていて […]

今、コロナウイルスに対する新たな治療法として注目されている「NO(一酸化窒素)」について考えてみた

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による肺炎の重症化を防ぐことを目的に、「NO(一酸化窒素)」の吸入による臨床試験をアメリカの病院に勤務する日本人医師たちが行っているそうです。(重症化を防げ! 「一酸化窒素」をコロナ患者へ吸入する効果は?日 […]

温活で、今年こそ「冷え性」を克服!

いまや健康管理に欠かせない体温測定。毎日の習慣にされている方も多いと思います。自分の平熱がどのくらいか、日頃から意識していますか? 健康な人の体温は『36.5度』。それに比べ、平熱が35度台とやや低い状態の人も増えている現代。マイボイスコム株式会社に […]

便秘解消には症状別の対策を。あなたは何タイプですか?

「お腹がパンパンに張って苦しい」「何日も便が出なくて、からだが重たい」 ひとくちに便秘といっても、原因や症状などに応じてタイプはさまざま。あなたがやっている便秘対策は、しっかり効果がでていますか?いろいろやってみるけど、全然よくなる気配がない…。そん […]