【胃切除】術後の食事はここに注意! 胃腸に負担をかけない食事のポイントとレシピ

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。

胃を切除した後はどんな食事がいいのかな?
術後の食事に関して、お悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
厳密な食事のルールがあるわけではありませんが、術後1年ほどはあまり無理をせず、症状にあわせて食事の内容や調理法などを工夫してみましょう。

今回は、術後に胃腸に負担をかけないような食事のポイントを5つにまとめました。
おすすめの食材や食品、それらを使ったレシピもあわせてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

胃腸に負担をかけない食事のポイント

手術直後の状態はひとりひとり違うため、どんな食事がよいのかも少しずつ違います。
栄養ばかりに気をとられるのではなく、食事を楽しめる環境をつくりましょう。
より消化をしやすくするために、やわらかくしたり、細かくするなど胃腸に負担のかからない食べ方がおすすめです。

 
術後の食事は5つのポイントに気をつけましょう
  1. 衛生面に注意する
  2. 食事回数をふやす
  3. 小さくしてから口に入れる
  4. 刺激物をさける
  5. メニューをくふうする

衛生面は今まで以上に注意しましょう

胃から分泌される胃酸には強い殺菌効果があります。
胃を切除するとこの働きが弱くなるため、胸やけや下痢などの原因になることも。
新鮮な食材を選び、刺身は湯引きするなど、火を通したものを食べましょう

1回の食事量をへらして回数を増やす

胃腸機能が低下している状態で、一度にたくさん食べてしまうと体調悪化のもとに。
一回の食事量を少なめに、回数を分けて食べるようにしましょう。
1日3食+間食(おやつ)で5~6回のお食事にするのがおすすめです。

小さくしてから口に入れる

胃切除後は「食べ物を細かくして少しずつ腸に送る」という胃の働きを口で補います。
少しずつよく噛んで食べ、胃や腸への負担を減らしましょう。

唾液にはごはんなどの炭水化物を分解する酵素が含まれています。
しっかり噛んで、唾液中のホルモンを分泌させ、免疫力をアップさせましょう。

刺激物を避ける

味が濃く塩辛いもの、熱い飲み物や食べ物、炭酸飲料、コーヒー、アルコールなどは胃にとって刺激物になることは知られていますが、実は、冷たい飲み物や食べ物も胃の粘膜を刺激します。

これらの刺激になる食品に注意をして、胃にやさしい食事をこころがけましょう。

食欲がわくようなメニューを

赤・緑・黄色など3色以上の色合いがあると見た目に鮮やかで食欲につながります。

にんじんやパプリカなどの緑黄色野菜や、スパイス、しその葉などの独特の香りを利用してみましょう。

唐辛子やこしょうなどの香辛料は、過剰に摂取すると胃に負担がかかりますが少量であればOK食欲増進や胃腸の調子を整える効果に期待できます。

食欲が出ないときは、少量取り入れてみるのもおすすめです。

おすすめの食材・食品

 
加熱してやわらかくしたり、細かく刻む、下ゆでなど消化の良い調理法を
  • やわらかご飯(おかゆ)
  • そうめん・うどん・パン
  • オートミール・麩
  • 卵(半熟)
  • 白身魚(たら・ひらめ・かれい・たい など)
  • 鶏肉(ささみ・むね肉)
  • 豆腐・湯葉・納豆・高野豆腐
  • キャベツ・白菜・大根・かぶ
  • じゃがいも・山芋・サツマイモ 
  • かぼちゃ・ほうれん草・トマト・にんじん
  • 豆乳・スキムミルク・ヨーグルト・カッテージチーズ
  • 薄い紅茶・ほうじ茶・麦茶
  • バナナ・りんご・メロン・桃
  • プリン・ムース・ゼリー

胃腸にやさしい管理栄養士おすすめのレシピ

ここからは参考レシピを3つご紹介します。
手術後のお食事の参考にしてみてくださいね。

体力回復にきく、白身魚のみぞれ煮

白身魚のみぞれ煮

脂肪分が少なく高たんぱくな白身魚は、体力回復におすすめの食材
鮮度の良いものを薄味に仕上げるのがポイントです。

材料(2人分)

・白身魚  2切れ
・にんじん 1/3本
・ねぎ   5g
・大根   1/4本
・だし汁  200cc
・みりん  大さじ2
・しょうゆ 大さじ1

  1. にんじんとねぎは細切りに、大根はおろしておく。
  2. 鍋にだしと調味料を入れ、煮立ったら魚とにんじんを入れる。
    再び煮立ってきたら中火にして10分程煮る。
  3. 煮上がる直前に大根おろしとねぎを入れ、さっと煮る。
  4. 器に魚を盛り、煮汁をかけたら出来上がり。

 

Cpicon 術後の体力回復に!白身魚のみぞれ煮 by くらしいきいき

じゅわっとうまさ染み込む、野菜のいり豆腐

いり豆腐

豆腐は食べやすく消化がよいことで知られる「たんぱく源」です。
野菜にはしっかりと火を通しましょう。

材料(2人分)

・木綿豆腐  1/2丁
・玉ねぎ   1/2個
・にんじん  1/2本
・ごま油   小さじ1
・卵     1個
・青ねぎ   お好みで
・だし汁   大さじ
・しょうゆ  小さじ2
・砂糖    小さじ2

  1. 木綿豆腐はラップをしレンジで2~3分ほど加熱して水切りする。
    玉ねぎ・にんじんは細切りに、青ねぎは小口切りにする。
  2. フライパンにごま油をひき、玉ねぎ・にんじんを炒め、野菜に火が通ったら木綿豆腐を崩しながら入れ炒める。
  3. ②に調味料をすべて入れ、水気がなくなるまで煮る。
  4. とき卵・青ねぎを入れ、軽く炒めたら出来上がり。

Cpicon じゅわっとうまさ染み込む、野菜のいり豆腐 by くらしいきいき

簡単混ぜるだけ!梅と長芋のさっぱりご飯

梅と長芋のさっぱりご飯

梅の酸味と大葉のよい香りが食欲をそそる一品。
食材を細かく刻んで混ぜ合わせるだけなので簡単に作れます。
さっぱりと食べられるので、食欲がないときにもおすすめです。

  1. 長芋は皮をむき5ミリ角に切る。
    みょうがと梅干は粗みじんにし、大葉は細切りにしておく。
  2. ご飯に、長芋、白ごま、梅干し、ゆかり、みょうがをいれて混ぜ合わせる。
    粗熱がとれたら大葉を加えて混ぜ合わせる。器に盛って出来上がり。

材料(2人分)

・ご飯   お茶碗2杯分
・長芋   100g(5cm)
・白ごま  小さじ1
・梅干し  2個
・ゆかり  小さじ1/2
・みょうが 1個
・大葉   2枚

Cpicon 簡単混ぜるだけ!梅と長芋のさっぱりご飯 by くらしいきいき

おわりに

今回は、胃の術後に負担をかけないような食事のポイントを5つご紹介しました。
胃は消化するための大きな役割をしているため、今までと同じような食事をすると消化不良の原因になることもあります。

ご紹介した食事のポイントやおすすめ食材などをうまく取り入れながら、無理をなさらず体調や症状にあわせてくふうしていきましょう。