新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による肺炎の重症化を防ぐことを目的に、「NO(一酸化窒素)」の吸入による臨床試験をアメリカの病院に勤務する日本人医師たちが行っているそうです。
(重症化を防げ! 「一酸化窒素」をコロナ患者へ吸入する効果は?日本人医師が米国で臨床試験より)
NO(一酸化窒素)は、2021年2月3日に放送されたNHKの「ガッテン」という番組でも取り上げられています。(医学界が大注目!魔法のガス「一酸化窒素(NO)」)注目の高さが分かりますね。
ところであまりなじみのないNO(一酸化窒素)とはいったいどんなものなのでしょうか?
また日常的に取り入れるにはどうしたらよいのでしょうか?
今回は「高血圧 脳卒中・心筋梗塞・動脈瘤 循環器内科の名医が教える最高の治し方大全」より、東京女子医科大学高血圧・内分泌内科教授、市原淳弘先生の解説をもとにご紹介します。
管理栄養士の視点からも、食事から効率的にとる方法やNOをふやす食材を使ったレシピを考えてみました。ぜひ最後までご覧ください。
NO(一酸化窒素)の働き
NOの働きは主に5つです。
- 血管を広げる
- 血圧・血流の調整
- 神経情報を伝える
- 炎症を抑制する
- 免疫力を強化する
このように、私たちにとって大変有用な働きをしてくれるNO。
しかし、加齢に伴い血管が老化することで量が減少していきます。
20代と40代ではその量には歴然とした差が。(約半分になっているそう!)
これを聞いて「もう手遅れだ…」 なんて、あきらめるのはまだ早い!
NOを体内でたくさん発生させるための方法があります。
まずは「血流をよくする」生活習慣。
座りっぱなしにならない、足を組まない、姿勢を正しく、鼻呼吸をする。
こんな簡単なことに気をつけるだけでも、血流をスムーズにすることができます。
血流がはやくなればNOは産生されるので安心してくださいね。
NO(一酸化窒素)をふやす運動

生活習慣以外でNOを増やせる方法が運動と食事です。
より効率的に増やすために、まずはおすすめの運動をご紹介します。
ウォーキング
ただのんびりとお散歩するのではなく、いつもより速度をあげて早歩きをしてみましょう。
時間の目安は2~3分。少し息が上がるくらい歩いて、休憩をはさみます。そしてまた再開。
「運動+休憩」でNOがよりアップするため、この歩き方がおすすめです。
また、高血圧の方は無理をしすぎて心拍数が上がりすぎると大変危険です。
休憩をはさみながら、安全に運動しましょう。
スロージョギング
「1分走ったら30秒歩く」を心がけ、慣れてきたら徐々に距離をのばします。
走るスピードは隣の人と笑って話せる程度のスローペースで。
毎日20分以上を目標に続けてみてくださいね。
*詳しい情報は日本スロージョギング協会のサイトをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
他にもサイクリングやスクワットなどもおすすめです。
ただし運動をする際は、決して無理はしないこと。
参考までに、脈拍から計算する自分に合った運動強度の計算法をご紹介します。
自分の年齢を2で割った数字を、138から引いてみてください。
脈拍数=138-(年齢)÷2
例)50歳なら… 138-(50÷2)=113回 / 1分間
  65歳なら… 138-(65÷2)=105.5回 / 1分間
1分間の脈拍数がもとめた数字になるようにすれば、自分に合った運動強度であることがわかります。
腕時計タイプのスマートウォッチであれば、自動で測ってくれるのでとても便利です。
お持ちの方はぜひ活用してみてくださいね。
NO(一酸化窒素)をふやす食事

NOは、アミノ酸の一種であるシトルリンとアルギニンから作られます。
- シトルリン…スイカ、キュウリ、ゴーヤなどウリ科の果物や野菜
- アルギニン…たんぱく質の多い赤身の肉や鶏肉、大豆、豆、ナッツ類
これらの食品を食事として体内に取り込むと、シトルリンとアルギニンが酸素と結びついてNOが作られます。毎日の食事に取り入れてみましょう。

こんなメニューはいかがでしょうか?
からだよろこぶ、ゴーヤの味噌炒め

シトルリンが含まれるゴーヤを使ったレシピ。
●の調味料をすべて合わせておくと簡単に手際よく作れます。
材料(4人分)
- ゴーヤ 中1本
- サラダ油 大さじ1
- 水 50㏄
- すりごま 小さじ1
- ●味噌 大さじ1
- ●砂糖 大さじ1と1/2
- ●酒・みりん 各小さじ1
作り方
- ゴーヤはわたをとり、薄くスライスしておく。
- フライパンに油をひきゴーヤを炒める。
 ゴーヤに火が通ったら、お水を加える。
- ●の合わせ調味料を加え、よく混ぜ合わせて、ゴーヤに火が通るまで中火で炒める。
- 器に盛り、白すりごまをかけて出来上がり。
 からだよろこぶ、ゴーヤの味噌炒め  by くらしいきいき
 からだよろこぶ、ゴーヤの味噌炒め  by くらしいきいき
棒棒鶏風ごまだれサラダ

きゅうりと蒸し鶏で棒棒鶏風なサラダです。
シトルリンとアルギニンが同時に摂れますね!
材料(2人分)
- きゅうり 1本
- にんじん 1/4本
- 切干大根(乾燥) 20g
- 蒸し鶏(ささみ) 1本
- ●練りごま 大さじ2
- ●すりごま 小さじ1
- ●砂糖 小さじ1
- ●酢 小さじ2
- ●豆乳 大さじ2
- ●しょうゆ 小さじ1
作り方
- ●をあわせてごまだれを作る。
 ボウルに材料を全て入れ、よく混ぜ合わせる。
- 切干大根は水に浸して戻し(10分程度)、水気を切って食べやすい長さに切る。
- きゅうり・にんじんは細切りにする。蒸し鶏は繊維に沿って細かく裂く。
- ボウルに②を入れ、①のドレッシングで和えたら出来上がり。
 棒棒鶏風ごまだれサラダ by くらしいきいき
 棒棒鶏風ごまだれサラダ by くらしいきいき
ごはんがすすむ、いわしのかば焼き

良質なたんぱく質を含むいわしを使ったレシピです。
小麦粉をまぶして焼くのでタレがしっかりと絡みます。
濃い目の味付けでごはんが止まらない?!
材料(2人分)
- いわし 4尾
- 小麦粉(片栗粉でも可)少々
- 油 小さじ1
- しょうゆ・みりん・酒 各大さじ1
- 砂糖 小さじ1
作り方
- いわしは頭を落としてわたを除き、手開きにして小麦粉をまぶす。
- 温めたフライパンに油を入れ①を並べる。
 蓋をして2分程蒸し焼きにし、裏返してさらに1分焼く。
- 油をキッチンペーパーでふき、たれの材料を入れて照りがでるまで煮詰める。
 ごはんがすすむ、いわしのかば焼き by くらしいきいき
 ごはんがすすむ、いわしのかば焼き by くらしいきいき
リコピンたっぷり、トマトのチリスープ

今回はミックス豆で作りましたが、大豆の水煮でもおいしくできます。
夏は冷製スープとして、冷やして食べるのもおすすめ!
材料(4人分)
- ●ミックス豆 30g
- ●水 100cc
- ●カットトマト 250g
- ●コンソメ 1個
- 赤パプリカ 1/2個
- 玉ねぎ 中1/2個
- なす 中1/2本
- にんにく 1かけ
- 輪切り唐辛子 お好みで
- オリーブ油 小さじ1
作り方
- 赤パプリカ、玉ねぎ、なすは2センチ角に切る。にんにくはみじん切りにする。
- 鍋ににんにく、赤唐辛子、オリーブ油を入れて熱し、香りが立ってきたら赤パプリカ、玉ねぎ、なすを加えてさっと炒め、●の材料を加える。
- 煮立ったらアクをとり、10分ほど煮込んだら出来上がり。
 リコピンたっぷり、トマトのチリスープ by くらしいきいき
 リコピンたっぷり、トマトのチリスープ by くらしいきいき
ーーーーーーーーーーーーーーー
これらのほかにも、抗酸化作用のある物質は、NOを保護する働きがあります。
ポリフェノールや、ビタミンC、ビタミンEも積極的に摂っていきましょう。
▼抗酸化作用についてはこちらの記事でも解説しています。
おわりに
今回はNO(一酸化窒素)の増やし方についてご紹介しました。
加齢に伴い減少してしまうNOも、生活習慣や運動、食事の改善でまだまだ増やせます。
どれか一方に偏るのではなく、うまく組み合わせをしながら、毎日の生活に取り入れてみてくださいね。
------■参考文献■-----------
『高血圧 脳卒中・心筋梗塞・動脈瘤 循環器内科の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった150問に専門医が本音で回答! (健康実用)』
 
					         
                     
						
						