気温も湿度も上がってきましたね。
こんにちは、「くらしいきいき」です。
だんだんと汗ばむ日が増えて、初夏の気配を感じる今日この頃。
この季節、意外と見落としがちなのが “食中毒のリスク” なんです。
「まだ夏じゃないし、大丈夫でしょ?」と思いがちですが…
実は、春から初夏は菌がじわじわと増えはじめる、ちょっと油断しやすい時期でもあります。
そこで今回は、
おうちでできる、食中毒予防のちょっとした工夫をお伝えします。
まずは基本の“3つのポイント”から

「つけない」〜 菌を“うつさない”工夫を 〜
・生肉や魚に触ったあとは、次の作業の前に必ず手洗いを。
・包丁やまな板は、用途別に分けるか、こまめに洗って清潔に。
・冷蔵庫では、生肉や魚は密閉容器や袋に入れて、他の食材に直接触れないようにしましょう。
→ 特に、「汁が漏れて野菜に…」なんてことがないようにご注意を。
「ふやさない」〜 菌を“育てない”温度管理 〜
・つくりおき料理はしっかり冷ましてから冷蔵庫へ。
・冷蔵庫の中はつめこみすぎないのがポイント。
冷気がまわらず、知らぬ間に温度が上がってしまうことも。
・お弁当は保冷剤や保冷バッグを味方に。
気温が高い日は、半熟卵やマヨ系サラダ、生野菜などは避けたほうが無難です。
「やっつける」〜 菌を“殺す”しっかり加熱と除菌 〜
・お肉やお魚は、中までしっかり加熱(75℃で1分以上が目安)。
・電子レンジを使うときは、途中でかき混ぜると加熱ムラを防げます。
・ふきんやスポンジはこまめに除菌・煮沸。
可能なら定期的に新しいものに交換してあげましょう。
自然のチカラで、おいしく予防

お弁当や保存食には、身近な食材を活かした工夫がたくさんあります。
日々のごはんやお弁当に取り入れたい、“おいしくて頼れる食材”もご紹介します♪
✔ にんにく・しょうが
抗菌作用バツグン。腸内環境もサポート◎
→ すりおろしてドレッシングに/しょうがははちみつと合わせてジンジャーシロップに
✔ 大葉・わさび
生ものとの相性◎ 食中毒菌の増殖を防ぐと言われています。
→ 大葉を刻んでごはんに混ぜて/わさびをドレッシングにプラス
✔ 梅干し・お酢
酸の力で菌の繁殖を抑え、保存性もアップ。
→ 梅干し+大葉で混ぜご飯に/お酢で南蛮漬けやマリネに
✔ 緑茶
カテキンが口の中や胃腸の菌をブロックしてくれる働きも。
→ 食後に温かい緑茶を/茶葉を乾燥させてふりかけ風に
自然のチカラを味方につけつつ、しっかり基本の予防も忘れずに。
夏の食卓をより安心&おいしく楽しみましょう。
おすすめレシピ
抗菌作用のある食材、梅干し・大葉を使って作る一品をご紹介します。
冷ややっこやサラダとも相性抜群で 冷蔵庫に常備しておきたい一品です。
レシピや作り方は、下の画像をクリックしてくださいね★

クックパッドでもご紹介中です。
まとめ
気温や湿度が高まるこれからの季節、
食中毒のリスクも少しずつ増えていきます。
だからこそ、手洗いや加熱・保存といった基本の対策に加えて、
殺菌作用のある食材をうまく取り入れることも、家庭でできる心強い予防になります。
自然のチカラを味方に、
毎日の食卓を、より安心でおいしいものにしていきたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。