こんにちは、管理栄養士の山川です。
今回のテーマは腸活に効果的な食材「きのこ」に注目。
腸活の味方であるきのこがもつ腸活効果や、きのこを取り入れるレシピなどをご紹介します。
なぜきのこが腸活にいいの?
きのこは食物繊維が豊富で、特にβ-グルカンという水溶性食物繊維が注目されています。
② コレステロール値の上昇をおさえる
③ 腸内環境改善
免疫力アップ
β-グルカンが免疫細胞を活性化させ、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高めます。
抵抗力を高めることで、正常な細胞が悪性の細胞へと変化する、
いわゆる細胞のガン化をおさえるはたらきをします。
コレステロール値の上昇をおさえる
β-グルカンはコレステロールを吸着して、体外へ排泄するはたらきがあります。
その結果、体内のコレステロール値の上昇をおさえるはたらきをします。
腸内環境改善
食物繊維の一種であるβ-グルカンは善玉菌を増やします。
善玉菌が増えると、便秘解消や腸内のガスの減少につながります。
きのこはビタミンDが豊富
きのこには、カルシウムの吸収を促進し骨を強くする働きがあるビタミンDが豊富に含まれています。
継続的にとることで骨粗鬆症予防に役立ちます。ぜひ意識してとってみましょう。
・エリンギ
・えのきたけ
・マッシュルーム
・ぶなしめじ
・しいたけ
きのこをもっと美味しく、栄養価もアップさせる方法
冷凍でもっと美味しく
使い切れない場合はジッパー付きの保存袋などに入れ、冷凍庫で保存します。
調理する時は凍ったまま使ってOK。
冷凍することで細胞が壊れ、酵素のはたらきでうま味が増します。
※長期保存は味が落ちやすくなるため、早めに使い切りましょう。
乾燥で栄養価もアップ
しいたけは干すことで「エルゴステロール」という成分がビタミンDに変化し、カリウムの含有量がアップします。また、生のしいたけよりも、旨み成分である「グアニル酸」が多く含まれています。
これらのことから、栄養価を高めたいのであれば乾物のきのこ類がオススメ。
使うときは水戻しをすることでグアニル酸が増加し、旨みが強い出汁がでます。
栄養を最大限に活かすには戻し汁も活用する、汁物に入れるなど丸ごといただくと、
余すことなく栄養がとれますよ。
▼乾物を使ったレシピはこちらの記事でご紹介しています。あわせてご覧ください。
長期保存が利くため、防災備蓄や「あと一品」のお助け品として役に立つ”乾物”。常備している方も多いのではないでしょうか。 生の食材を乾燥させるだけで甘みや旨味がギュッと濃くなり、栄養価もアップする乾物ですが、特に注目なのは食物繊維を豊[…]
おすすめの簡単きのこレシピ
きのこは食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに最適な食材。
ここからは、きのこをたっぷり使った腸活にぴったりのレシピを3つご紹介します。
ヘルシーでも食べ応え抜群!えのきナゲット
お豆腐と鶏ひき肉でヘルシーに、えのきをくわえてボリュームアップ!
食べ応え抜群でダイエット中にもおすすめのレシピです。
材料(2人分)
・絹ごし豆腐 150g
・えのき 1袋(100g)
・油 大さじ3
【A】
・片栗粉 大さじ2
・塩こしょう 少々
・鶏ガラスープの素 小さじ1
・おろしにんにく 小さじ1/3
【つけあわせ】
・レタス、トマト お好みで
- えのきは石づきを切り落とし、1㎝幅くらいのざく切りにする。
- ボウルに鶏ひき肉、豆腐、えのきとAを入れしっかり混ぜる。
- フライパンに油を入れ中火にかけ、スプーンで②をすくい丸めてフライパンに並べる。
- 両面に焼き色がつくまで揚げ焼きにする。器に盛り、お好みでレタスやトマトを添えてできあがり。
焼きしいたけの白和え
しいたけを焼くことで風味がアップ!ひと手間くわえてさらにおいしく。
豆腐の水切りはレンジで手早く簡単にできます。
材料(2人分)
・にんじん 1/3本
・木綿豆腐 1/4丁
【A】
・ねりごま 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・塩 少々
- しいたけは軸を切り取り、しんなりする程度に焼き5~6mm幅に切る。
- にんじんは細切りにして、600Wのレンジで1分程加熱する。
- 豆腐はキッチンペーパーで包んで耐熱容器に入れ、600Wのレンジで3分程加熱し水気を切る。
- ③をボウルに移し、Aを加えなめらかになるまで混ぜる。①②をくわえて和えてできあがり。
焼き餅のきのこあんかけ
きのこはどの種類でもOK。たくさん入れるとうま味もアップ!
お餅以外に豆腐や白身魚にも合う万能あんかけレシピです。
材料(2人分)
・切り餅 2個
・お好きなきのこ(まいたけ、しめじ使用) 各50g
・ごま油 小さじ1
・みつば 適量
【A】
・水 200ml
・出し汁 2カップ
・しょうゆ・酒・みりん 各大さじ1
・水溶き片栗粉 大さじ1
・おろししょうが 適量
- まいたけ、しめじは石づきを取り、ほぐす。
- 鍋にごま油を熱し、まいたけ、しめじを炒めしんなりしたらAを加える。
- 沸騰したら火を弱めて水溶き片栗粉を混ぜながら加える。中火にしてとろみがつくまで混ぜながら加熱する。
- 4等分に切った餅をトースターで焼き色がつくまで焼き、器に取り出す。その上にあんをかけ、みつばとおろししょうがをのせてできあがり。
おわりに
今回はきのこがもつ腸活効果や、きのこを取り入れるレシピをご紹介しました。
きのこは低カロリーで栄養豊富だけでなく、腸内環境をととのえ、免疫力向上にも役立つスーパーフード。ぜひ色々なきのこの種類を食事にとりいれてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。