手作りで安心。とっても簡単!濃縮だしの作り方

手作り濃縮だしからだにやさしいレシピ

こんにちは。管理栄養士の柴戸です。

常備しておくと便利で万能に使える「濃縮だし」を手作りしてみませんか?

いろいろな料理に応用でき、もちろんめんつゆとしてもOK。

添加物が気になる方、手作りして素材の味を楽しみたい方におすすめです。

材料を全ていれ煮詰めるだけだから、とっても簡単。冷蔵庫で2週間保存もできますよ。

今回は濃縮だしの作り方や、濃縮だしを使ったアレンジレシピを4品ご紹介します。
とっても美味しいので、是非つくってみてくださいね。

「濃縮だし」のレシピ

手作り濃縮だし
しばと
しばと

水を使用しないので作り置きが可能です

材料(約カップ5~6杯分の分量 )
  • 削りかつお   50~60g
  • 干ししいたけ  3~4枚(20g)
  • こんぶ     15㎝角
  • しょうゆ    3カップ
  • 酒       2カップ
  • みりん     2カップ
作り方
  1. 鍋に材料を全部合わせ一晩おく。
    そのまま火にかけ、ひと煮立ちしたら弱火にし、3分ほど煮詰める。
  2. 冷めてからザルでこし、瓶などに入れて保存する。
Cpicon 冷蔵保存OK!手作り濃縮だし(めんつゆ) by くらしいきいき
しばと
しばと

濃縮だしを使用したアレンジレシピを3品ご紹介します♫

焼き野菜のだし浸し 【濃縮だしアレンジ】

野菜をたっぷり食べたいときに。あっさりシンプルがクセになります。

材料(2人分)
  • なす  中1本
  • オクラ 4本
  • ミニトマト 6個
  • 油(炒め用) 小さじ1
  • 手作り濃縮だし 大さじ2
  • 水   120cc
作り方
  1. ボウルに濃縮だしと水を合わせておく。
  2. 野菜は食べやすい大きさに切り、オクラはさっと茹でる。
    油をひいたフライパンで焼き色がつくまで焼き、器に盛り①をかける。
Cpicon 焼き野菜のだし浸し 【濃縮だしアレンジ】 by くらしいきいき

レンジで1品! 蒸し鶏の生姜だれ

レンジで1品! 蒸し鶏の生姜だれ

電子レンジで蒸す間に、薬味を刻んで完成する1品。
ボリュームがありつつもさっぱりと食べられるのがいいですね。

材料(2人分)
  • 鶏むね肉 1枚(約250g)
  • 長ねぎ  1本
  • 青ねぎ  適量
  • 酒・水  各大さじ2
  • 塩    少々
  • 濃縮だし 大さじ3
  • 水    50cc
  • 生姜   1かけ
  • ごま油  小さじ1
作り方
  1. 鶏むね肉はフォークで刺して数か所穴をあける。
    耐熱皿に入れ、酒、水、塩をふりラップ。レンジで約6分加熱する。
  2. 加熱後の鶏むね肉は食べやすい大きさに切り、蒸し汁につけておく。
  3. 長ねぎは白い部分を白髪ねぎに、青ねぎは小口切りにする。生姜はみじん切りにする。
  4. 器に鶏むね肉を盛り、白髪ねぎと青ねぎをのせる。
  5. 容器に蒸し汁とたれの材料をいれて電子レンジで約1分加熱し、④にかけてできあがり。
Cpicon レンジで1品! 蒸し鶏の生姜だれ by くらしいきいき

ツルツルっと食べられる!さっぱりそうめん

さっぱりそうめん

食欲がないときでもツルツルっと食べられるそうめん。
すぐできて、暑い日のランチにもぴったりです。

材料(2人分)
  • そうめん 2束
  • 青しそ  2枚
  • みょうが 2本
  • トマト  1/4個
  • 手作り濃縮だし 750㏄
  • 水150㏄
作り方
  1. 青しそは千切りに、みょうがは縦半分に切って薄切りにする。
    トマトはスライスにする。濃縮だしは水と合わせておく。
  2. そうめんを茹でて冷水にとり、器に盛る。
    ①の濃縮だしをかけ、薬味野菜をのせる。
Cpicon さっぱりそうめん 【濃縮だしアレンジ】 by くらしいきいき

だしを取ったあとの食材で濃厚おいしい佃煮

佃煮

捨てるなんてもったいない!
だしを取ったあとの食材をリメイクしましょう。濃厚おいしい佃煮の完成です。

材料
  • だしをとったあとの昆布、しいたけ 
  • 酒・みりん 各大さじ2
  • 白ごま   大さじ1
作り方
  1. 昆布やしいたけは細切りにする。
  2. フライパンに昆布、しいたけを入れ炒める。
  3. 酒、みりんを加え汁気がなくなるまで炒めたら、白ごまを入れて出来上がり。
Cpicon だしを取ったあとの食材で濃厚おいしい佃煮 by くらしいきいき

おわりに

今回は「濃縮だし」の作り方をご紹介しました。
一晩放置して、数分煮詰めるだけの簡単レシピ。
思ったより簡単に作れる!と安心した方も多いのではないでしょうか。

しいたけや昆布も佃煮にリメイクすれば、無駄にならないばかりか、ついでの一品が完成ですね。
濃縮だしも出番が多い調味料のひとつ。万能に使えるので、気になった方はぜひ作ってみてください。

「やっぱり面倒だから市販品を選びたいわ」
というときは、裏面表示を見てなるべく原材料が少ないものを選ぶと添加物の心配を減らせます。
こちらの記事も参考になさってください。

コメント