多くの種類があり、ほぼ一年中出回っていて食卓にのぼりやすいカレイ。
栄養面でも高たんぱく・低脂肪で消化吸収もバッチリ。
食べやすい白身魚でお子様から高齢の方まで、幅広く人気のお魚ですね。
今回はその人気のカレイを使ったレシピをご紹介します。
ほろりととけるカレイのおいしさをぜひご堪能ください。
「カレイ」について

カレイにはどんな栄養があるの?

注目成分は「タウリン」!
カレイに含まれる「タウリン」。
タウリンはアミノ酸のひとつで、肝臓の大きな働きである代謝を促進し、解毒作用を助けてくれます。
この働きは、動脈硬化の予防やコレステロール値の低下などに効果がありますよ。
また、低脂肪のため消化が良いのも特徴◎
胃に負担がかかりにくいので、体調がすぐれないときにもおすすめの食材です。
おいしいカレイの選び方

肉厚で表面にツヤとハリがあり、お腹が白くてしまっているものを選びましょう。
切り身の場合は、骨の周りから血がにじんでいないものをチョイスして。
【豆知識】カレイとひらめの見分け方
身が平らで、よく似ている「カレイ」と「ひらめ」。
見分け方はご存知ですか?
”左ヒラメの右カレイ” と言葉があるように、
・ヒラメは体の左側
・カレイは体の右側に目が寄っています。
またカレイは砂の中で餌を待ち構えているので、目が少し飛び出ているのも特徴的。
機会があれば、じっくり観察してみてください。

生姜の風味がきいたカレイの煮つけをご紹介します!
カレイの煮付け
しょうがをたっぷり使った、カレイの煮付け。
しょうがには、からだを温める効果があります。
からだを温めると血行が良くなり、免疫力がアップ。
寒くなるこの季節。からだの抵抗力を強くして、ウイルスから身を守りましょう。

◎材料(2人分)
- カレイ 2切れ
- しょうが 1かけ
- 酒・しょうゆ 各大さじ2
- きび砂糖 小さじ2
- 白髪ねぎ 4㎝分
- 小松菜 2枚
◎作り方
- しょうがは千切りに、小松菜は茹でて水気を絞り、食べやすい大きさに切る。長ねぎは白髪ねぎ(細切り)にする。
- フライパンに、水300㏄としょうが、調味料を合わせ火にかける。
煮立ったらカレイの皮目を上にして並べ入れ、途中煮汁をかけながら落し蓋をして15分程煮る。 - カレイを器に盛り、小松菜を添える。白髪ねぎをのせ煮汁を回しかける。
おわりに
低脂肪で消化がよく、食べやすいので大人気のお魚「カレイ」を使ったレシピをご紹介しました。
煮付けやムニエルだけでなく、お刺身や蒸し物などにも向いている万能食材。
良質なたんぱく質で、体力の向上にも役立つ「カレイ」。
色々な調理法で楽しみながら、免疫力も同時にあげていきましょう!
▼免疫力をさらに高めたい方は、こちらの記事もあわせてご覧下さい。
コメント